About Us...
「いせはら里山環境WORKS」各事業
伊勢原市の美しい里山を次世代へ継承するために。
そして子ども達次世代の力となる活動をしていくために。
永続可能な循環を生み出す活動を行うために。
場作りをしながら人との縁を大切に、その想いを形にして行きます。
〇こども達 次世代、不登校や生きづらさを抱える青年達の支援をする。
里地里山保全を通じて「生きる」ことを共に考え、生物の多様性をこどもたちと学び、発見発信していく。⇒不登校等居場所活動支援事業『Freespaceひなたのお庭』
〇環境保全型農業を行う就農者の支援となる活動をする。
有機農業、環境保全型農業を志す新規就農者等を支援することが、生物多様性の保全に関わると考えるため。⇒農を通じた地域活性『FARMコミュニティ』
〇伊勢原市の美しい自然を継承するため里地里山保全。生物多様性の保全。
水と生態系の有機的なネットワークを維持管理する活動を行う。
⇒里地里山環境保全活動『里山環境保全研究会』

Mission
生物多様性の保全について
農薬・化学肥料の不適切な使用や経済・効率性を重視した行いの結果、生物の多様性は劣化しつつあることや漁場への影響や地域の生態系のかく乱、生活への影響も問題視されている現状。
農地・水・環境保全や向上対策が必要とされ ています。
里山の生物多様性保全を重視した有機農業、環境保全型農業を支援し、水と生態系の有機的なネットワークを維持管理する活動を行うことや有機農業推進特区について、伊勢原市に取り組んでもらえるように提案します。
Vision
里地里山保全を通じて「生きる」ことを共に考え、生物の多様性をこどもたちと学びながら、どういう形で未来に私たちが残していけるものがあるのか考えて行きたい。
自然を守るということは、自分自身を大切にすることと同じではないかということを全体を通じて、感じ取ってほしいと考えている。
自然は生きる尊さや美しさを教えてくれる。恩恵として自然体験や環境学習から生きる力を育み、本来の自分自身を見つめ調和する、『清流』へと戻る呼び水になることを願っている。

ご挨拶
関連団体
団体紹介
・たねと水を守る県央市民の会
・伊勢原オーガニックプロジェクト
・伊勢原市民活動団体「ひなたのお庭」
(ホームエデュケーション・不登校等居場所活動支援)
・平塚市民活動団体「サードプレイスもゆらに」
・藤野コモン(環境保全型農法の実践場)


事業所案内
《事業所住所》
〒259-1101
神奈川県伊勢原市日向1115
(各事業の活動場所詳細については、賛助会員加入の上別紙参照。)
お気軽にお問い合わせ下さい。
携帯電話:080-6605-0008(柿崎・田中)
Mail: rosemary_lala@protonmail.com
HP: https://iseharasatoyama.wixsite.com/kankyouworks/
営業日 :月~金曜日
営業時間:10:00~18:00(お電話対応可能)