こどもたちを見守る地域交流のある中で、
豊かなコミュニケーションを育む居場所作りをしています。

ひなたのお庭へようこそ
『ひなたのお庭』とは
伊勢原市日向の藤野児童館にて、こどもたちの居場所、そして多世代地域交流の居場所として2024年に活動を開始。
2021年に平塚で発足した不登校支援団体「サードプレイスもゆらに」の活動の一部を伊勢原市で行っていたことにより、縁のある日向にて新たに『ひなたのお庭』として活動を始めることになりました。
地域の理解ある賛同者の方々と新たなコミュニケーションの輪が広がっています。
・こども達のコミュニケーション力を育む居場所つくり。
・田畑や里山での活動を通じた地域交流。社会性を身に付ける。
・ホームスクーリング、ホームエデュケーションをされている方。行き渋り(お子様)や生きづらさなど
悩みを感じる当事者やご家族とお話会や多様な学び支援。(ご希望の方に)
不登校の子どもたちは増加の一方ですが、伊勢原市には多様な学び場や定期的に過ごせる居場所は少なく、
市外に居場所を求めるか、お家の中で1人で過ごすことも多い現実がありました。
居場所がないことで子どもたちが世間と隔絶されてしまわないように、地域交流が持続できる環境作りをして行きたいという思いで活動を続けてきました。
「気軽に立ち寄れる居場所、コミュニティ」
情報交換も含めて親同士で気軽にお話の出来る時間を作れるようにすることで、気持ちの負担の軽減を図ります。
「心と身体を健康に保つ」
田畑で活動することで、自然の中でいきいきと過ごすことが出来る。
タネを蒔き、収穫し、共に作り食べるという食育体験を通して、生きる力を育みます。
「夢中になれる時間」
物作りや、創作の時間を大切に。
自主的に自由に過ごす時間を大切にしたいと思います。
ホームスクリーニング、ホームエデュケーションをされている方。
行き渋り(お子様)や生きづらさなど悩みを感じる当事者やご家族。
・10時から(曜日により変動あり)
・月一フリースクール・不登校相談『ひなたのお庭・出張休憩室』開催は水曜13時から。
情報交換や質問・相談がゆるっと出来る心の休憩室として、無料相談会を開催。
・季節イベントなどは不定期開催。
🔶一般社団法人いせはら里山環境WORKS
(不登校等支援事業) 「Freespaceひなたのお庭」
・星槎フリースクールや、教育委員会などで活躍されてきた。上級心理カウンセラー蝦名公子先生。
・モンテッソーリ教育指導者、米谷直江先生。
・理学療法士、ヨガ講師でもある整体院すいっち院長。宮森大地先生。
・読売書法会理事。日本書作院理事。日向の毛筆・書き方指導者。
・子どもたちへ自然体験活動をサポート。里山保全研究会。
・コモン日向の田んぼ仲間達。
「ひなたのお庭」としていせはら市民活動サポートセンターにて登録済み。
平塚で活動していた「サードプレイスもゆらに」は2023年平塚市民活動推進事業に選ばれ、
助成金を受け活動しました。
伊勢原での活動にこれまでの活動要素を活かし、2024年10月よりひなたのお庭は面談お話し会など受付開始。
月一フリースクール・不登校相談会として蝦名先生と米谷先生による『ひなたのお庭・出張休憩室』を開催。情報交換や質問・相談がゆるっと出来る心の休憩室。無料相談会。日常に活かせるモンテッソーリのお話やモンテッソーリの教具を使った学びを知ってもらう機会を設けました。
(3月の『ひなたのお庭・出張休憩室』は伊勢原タウンニュースさんが告知を掲載して下さいました。)
2025年2月28日伊勢原版タウンニュースの人物風土記に掲載されました。
同日『ひなたのお庭・出張休憩室』の無料相談会の告知も掲載されました。
伊勢原版タウンニュース人物風土記(抜粋)
↓
いせはら「ひなたのお庭」の代表を務める
柿崎 真美子さん
日向在住
公開:2025年2月28日
自分を信じて行動する
○…不登校の子どもや、保護者を対象にした心の休憩室として「月1フリースクール・不登校相談会
『ひなたのお庭・出張休憩室』」を2月に高部屋公民館で初開催。3月26日(水)に2回目を開催する。
「不登校の子どもの心や身体、勉強のことなど、各専門分野の先生たちに相談できるので、軽い気持ちで参加してもらえれば」と話す。
○…岡山県出身。小学校入学前に父親の転勤で東京へ。短大卒業後、大手不動産会社に就職。体調を崩して退社してからはさまざまな資格を取得し、整体院や保育園に勤務する。東日本大震災後に結婚、子育てに邁進する日々を過ごしてきた。
○…「ひなたのお庭」の立ち上げは5年前。コロナ禍で自身の子どもが不登校になったことがきっかけ。当時暮らしていた平塚市などでフリースクールを探す中、土に癒された経験を活かし、大磯で農業体験イベントを企画。子どもたちの笑顔や生き生きした姿を見て、4年前に自ら不登校支援団体を立ち上げる。
その後も居場所探しを続けるうちに、日向の農家で子どもと一緒に米作りを体験したことが縁で伊勢原に移住。「ひなたのお庭」として藤野児童館などで活動を始める。「私も子ども時代、生きづらさを感じていた。多様性が言われる中、不登校のことを少しでも理解してもらえたら当事者は楽になる。周りの目が変わることが大事」。
○…活動を支えてくれる農家に恩返しの気持ちが強くなる。新たに「いせはら里山環境WORKS」を立ちあげ、里山の保全や新規就農者の支援などを始める。「自分が良いと思ったことをやっているだけ。どちらも子どもたちの社会性が身に付く手伝いができればという思い。まずは元気になってもらえたら」とほほ笑む。
活動内容の補足、その他
🔷月一の不登校相談会について
蝦名先生と米谷先生に高部屋公民館に集って頂いて開催していましたが
5月以降は、(先生方の在籍に関わらず)『ゆるっと心の休憩室』として、不登校や行き渋り、生きづらさについて
経験者ご家族同士が経験を分かち合い、話すことで楽になるような場を持ち続けて行きたいと思っています。
*先生との個別相談をご希望の方はご予約をお願いします。
🔶自然活動体験について(Freespaceひなたのお庭)
こどもたちと伊勢原の里山環境について考えるきっかけとして、体力作りの一環として、自然栽培のお野菜作りやお米作り。昔ながらの農機具の使い方を農家さんより教わったり、季節のイベント体験など予定しています。
🔶里地里山保全活動にも取り組んでいます。
環境保全型農法研究を実践している田んぼでのお米作り体験など。水辺の生物多様性の保全や小さなことから出来る取り組みをひとつずつ子どもたちと実践して行きたいと考えています。
共に過ごす時間を大切に地域の方々やご縁のある賛同者の方々と新しい子どもたちの居場所作り(法人化)も進めてきました。
モンテッソーリや学び直しをご希望の方もお気軽にお問い合わせ下さい。
親子参加あるいはお子様のみの参加も可能。
見学も可能。
⇓
🔶一般社団法人いせはら里山環境WORKS
(不登校等居場所活動支援事業)
https://iseharasatoyama.wixsite.com/freespace-hinata
夏休みイベント8月22日開催予定あり。→
ひなたのお庭から、夏休みの小学生を対象としたイベントのお知らせ。
夏休みの自由研究のご提案として
「偏光板を使った氷の結晶の成長観察」を開催します。
自由研究が終わっていない子も、イベントが気になったお子さんも
よろしかったらお気軽にご参加お待ちしています。
日時:2025.8.22 金
13:30~16:30(入退室自由)
開催場所:高部屋公民館
(〒259-1111 伊勢原市西富岡1143-11)
参加費:無料
主催: ひなたのお庭

_edited_edited_edited.jpg)